すいかの履歴書

一生懸命、生きている人の日記。

学校教育現場における外部人材の積極的活用について

たまたま、およそ10年前に書いた大学のレポートを発掘したので原文のまま本投稿にアップロード。全体的に表現が拙いことに加えて、接続詞などがおかしい点はご容赦ください。

このレポートを改めて読み返したことをきっかけに、どのような取り組みがなされているのか調べてみたところ、文部科学省がまとめているPDF資料が見つかった。

https://www.mext.go.jp/content/20201228-mxt_kyoikujinzai01-000012000.pdf

政府主導の事業に加えて、民間においても様々なアクションが起こされていることを知った。自分自身、この問題について何かしているわけではないが、このレポートを書いてから10年経った今でも関心のあるテーマであるため、これからの動向について注目していきたいと思う。

 

以下、自身のレポート引用

--

2013/01/28
キャリア教育論レポート~外部人材の積極的活用~
 
世間は教員に対して期待しすぎている。「先生」は聖人でなければ、超人でもない。一労働者である。子どもを「大人にする」という上で、学校が果たす役割は大きい。であれば、学校で働く各教員が良い成果を出すための何かしらの施策が必要だ。どんなに優れた学習指導要領や教育課程があったとしても、それらを現場で遂行するのは各学校であり、各教員である。学習指導要領に定められた内容について授業で扱うものの、それをどう解釈し、どう意味づけていくかは各教員にほぼ委ねられている。研究授業や授業参観、学校開放日などの限られた機会を除けば、教員が実施している授業内容について外部の目が入ることはあまりないと言っていいだろう。しかもそれらの機会は「学校の良いところ・綺麗なところ」を見せているだけに過ぎない。
 
「学校」「教室」という閉鎖的な空間においては「神聖さ」がある。それは、大きなリスクをも孕んでいる。児童にとっては、目の前にいる教員が「先生」そのものであり、「大人」そのものだ。中学生や高校生であれば、目の前にいる教員のことを他教員と比べて相対的に見ることができるようになるだろう。しかし小学生の場合、そこにいる「先生」を見て「先生とは、大人とはこういうものだ」という認識になりがちだ。自分一人の振る舞いによって、児童が感じたことを一般化してしまうおそれがある。だとすると、一般化されることに耐えうるような教員である必要が生じてしまう。これはかなり酷なことであるし、負担が大きすぎる。教員1人あたりの負荷を減らし、効果的なワークシェアリングを実現できるような策が望ましい。
 
小学校の教員であれば、ほとんどの科目を担当するため教員と児童が接する時間は必然的に長くなってしまう。児童にとっては、親と接する時間よりも、学校で先生や同級生と過ごす時間のほうが長い。学級担任の一挙手一投足が、子どもとその親によって注目されている。そんな中で、35~40人の児童を指導し保護者の要望にも応えるのは至難の業だ。1人の教員に過剰な負担がかかるのは望ましいことではない。過酷な労働環境の中で良いパフォーマンスは期待できない。
 
政府は今月26日、子供の学力向上のため、退職した教員や教員志望の大学生らを、補習などを手伝う「学校サポーター」として公立小中学校に派遣する事業を2013年度に始める方針を固めた(1/27 日本経済新聞)。多忙な教員の負担を減らすような形で、政府が予算を計上したということは評価できる点だ。ただ、この事業を始めたからといって劇的に業務の多忙さが改善されるかいうとそうではないだろう。「サポーター」はあくまで補助的な業務が主になる。正規教員の絶対数を増やさない限りは、教員の負担は大きいままだ。35人学級については先延ばしになってしまったことから、正規教員の数を増やすということの壁は厚い。外部人材に頼らざるを得ないのが現状ではあるが、教育への公的支出を増やし正規教員の数を増やす必要は十分にある。
 
もちろん、サポーターが学校現場に入ることによるメリットは多い。二次的な影響だが、教員志望の大学生が教育実習以外で学校現場に入ることができるのは学生にとって貴重な経験になる。また社会経験豊富な人材が子どもたちと関わることが「キャリア教育」になるだろう。教員にとっても、外部の人材とコミュニケーションをとることで学ぶことができる。そして児童生徒とのコミュニケーションを密に取ったり、教材研究をしたりといったことに時間を割くことができる。結果、教員としての専門性を必要とする仕事に多くのエネルギーを使えるようになる。
 
今回の事業の他にも、学校現場に外部人材が入り込む余地はある。学校が自前でやったほうがいいことと、外注しても良いこととの区別をする必要があるだろう。専門性を持った教員が必ずしもする必要がないことまで業務を任されていることがある。例えば部活動の顧問だ。担当する部活動に関して全くの素人であっても、責任を負わされることがある。実際の指導は外部の指導者に任せて顧問は形だけ、というケースはあるがそれにしても教員にとっては負担感が大きい。この点に関しても、外部人材を無償ではなく有償で雇用して、教員は学級運営や科目の指導に専念できる形を取れるのが理想だ。スポーツや文化的な活動の経験者で、若い人に対して指導をしたいと考える人材は多いのではないか(要調査)。そういった人々を活用することで、生徒は専門的な技術や知識を身につけることができる。
ただ、外部人材の積極的な活用をうまく進めるためには多方面での理解を得る必要がある。人材の活用によって起こり得るリスクとメリットを天秤にかけて、本格的な実践をしていくべきだ。正規教員を増やせないのであれば、非正規の人材を活用することはやむを得ないことだ。
 
昨今「イノベーション」という言葉が盛んに叫ばれている。外部人材の活用が、学校にイノベーションを引き起こす可能性だってある。前述したように、多様な人材が学校に入り込むことでキャリア教育が自然な形でなされる。「学校の先生は学校以外のことを知らないくせに進路指導をする」と言われることがある。だとすると、学校以外のことを知っている人と子どもたちが関わる機会をつくれば良いのではないか。
 
多くの大人を知る機会を小学校低学年のうちからつくることが出来れば「大人になる」ことが具体的にイメージしやすくなる。「教員の負担減」により教育の質を向上させる、という本来の目的を達成出来れば御の字ではあるが二次的な産物も期待したい。

脳内棚卸

過去の決断をしょっちゅう後悔する。自分の現状に満足していないことが原因だろう。過去の転職、交際や結婚、家族との関係。会社、地域、地元、その他さまざまな人間関係。ぶっ壊してきた。あのときこうしていれば、しなければ、と思うことが本当に多い。


「これまでいろんなことがあったけど、いまは幸せだからOK」という人は多いと思う。それは、現状に満足できているからであり、そこまでのプロセスを他者に開示しないまでも、その人なりの努力を積み重ねてきたからこそだと思う。


「じゃあ、理想の自分になるためになんか努力してるの?」なんて質問されたところで、いまの自分は渋い表情をするのがやっとだ。朝起きて、仕事に行く。仕事を終えて帰ったらシャワーを浴びて、簡単な料理をつくる。それを肴に酒を飲みながらTVやスマホ。日付が変わらないうちに床に入って、また次の日も仕事。どこにでもいるような社会人、いや、そんなことを言ったら失礼か。


いつからか、目標に向かって努力ができなくなってきた。野球をやっていたときと、大学受験のときが一番努力できていたのかもしれない。でも、30代にもなって大学受験のときが努力できたピークでした、なんて言うのは恥ずかしいことだと思っている。それくらい、自分の20代は空虚というか、手応えがないというか、フワフワしているような日々が続いた。


この文章を書いていて気づいたけど、さっき書いたような平凡な日常みたいなのって、今年の春まではできていなかったことだ。仕事に行けなくなり、休職していた。その時に比べれば、いまの自分は努力しているんだろう、きっと。なんだか、自分に対する期待値が下がってしまったような感じがするが、こういうもんなのかもしれない。いまの仕事のクオリティやスピードを上げたり、できることをやっていけば、もう少し別の努力ができるような余裕も生まれてくるだろうか。


最近、脳内がごちゃごちゃしているというか、考えがまとまらないことが多いから、iPhoneに外付けキーボードを接続して文章を打ってみた。ブログもしばらく書いていないから、やはりアウトプットが足りていないんだろう。他者と話す機会はまあまああるけど、それはやはりキャッチボール。反射的なものであり、相手が受け取りやすい言葉を選ぶし、求めている言葉を投げる。

 

ブログに載せるような文章を書くときは、もちろん人に読んでもらうための推敲はするけれど、自分の脳内にあるストックを放出するのが最優先だ。なんなら今回はメモ書き程度にしようと思ったら、ブログに載せるくらいの文量になりそうだと思ったので久々に投稿することにした。自身の内面にあるものを言語化するときには、こんな感じで書きなぐるのがいいのかなと思った。ときおりこういう脳内棚卸的なことをやってあげないといけないなということに気づけただけでも、フルサイズのキーボードを引っ張り出した甲斐があった。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

行き場のない感情は、どこに行くのか。

◆自分の気持ちが大切にされていないと気づいた瞬間、コミュニケーションを取る気持ちが消滅する。そんなとき、悲しいと思うこともあれば、途方のない虚しさを抱くときもある。人生を重ねるにつれて、そんな風に思うことが増えてきた。悲しいと思うことの幅が広がった。大人になればなるほど、痛みや悲しみに対して鈍感になると思っていた。多くの大人は日々増えていく悲しさや憎しみを、必死で自分から逃していることによって、なんとか生きているような気がする。それらの感情は、どこに行くのだろうか。誰かにぶん投げている人は、よく見かける。

◆「行き場のない感情」の、ふさわしい行き場を考えてみる。それは便所であり、ゴミ捨て場のような気がする。何かある度にいちいち悲しい気持ちになっていては、人間の尊厳が保てない。しかし、ときおり「感情のゴミ箱」を漁りたくなる時がある。愚かなことではあるが、なんとも人間らしい。一度は吐き出したクソみたいな感情に、もう一度名前をつけてあげるのだ。はいはい、これは悲しさですね〜。これは怒りですね〜、なんて。そんな感情には、もれなく最悪な思い出がくっついている。

◆ぼくの20代はなんだったんだろう。「成長」や「経験」という言葉でくくられたくない。あまりにもネガティブなことが多くて吐きそうになる。双極性障害と診断されるくらいには、アップダウンの多い人生だ。僕はわがままな人間である。社会に適応するには従順であることが重要だと、大人から学んだ。教えてくれた人には感謝している。ただ「なんでお前みたいな人間の言うことを聞かないといけないんだ、この野郎!」という気持ちは、ある。イラッとしたときは、いつもそのセリフが喉の奥まで出てくる。

◆こんなことを29歳になって書き綴るのは大人げないというか、あまり評価されないことかもしれない。でも、この気持ちをゴミ捨て場に持っていくのは悔しいという気持ちが残っていたから書いた。何者にもなれないのは分かってる。自分は自分でいることだけが、唯一残された生きる道だ。

東日本大震災から10年経過した今、思うこと。

◆東京の学生寮で横になっていた。2011年3月11日のことである。大きな揺れにより目覚めたのだが、感じたことのない揺れにパニックになった。そこで何をしたかというと、前日届いたばかりの32型液晶テレビを必死に抑える、という決して褒められない行為だった。「この子だけは守る」と咄嗟に判断した上での行動だったのだが、他に落下するようなものがなかったからこんなことができたのだろう。

◆長く激しい揺れが落ち着いたのち、死守したREGZAの電源を入れた。東北地方で震度7との情報が入る。津波が来るらしい。家族に連絡しようとしたが、つながらない。感情のやり場に困りながらも、自分の命が助かったことに安堵した。しばらくすると、津波の映像がREGZAに映し出された。終わったと思った。アカンやつだというのは、19歳にとっても認識できた。自宅は日本海側であるため、津波の心配はなかったが、誰かが犠牲になっているということだけは明らかだった。夕方、学生寮のロビーに人が集まった。「やばいらしいよ」「まだ燃えてるね」そんな話を耳にしながら「おれは無事で良かった」と考えてしまう自分のことが、なんとなく嫌いになった。

◆東京にいる人も、帰宅困難者になってしまったり、落下物の被害に遭ったりと、首都圏でも地震の影響があったと知った。自然エネルギーの大きさを目の当たりにした自分は、とてつもない無力感に襲われた。三陸沖が震源なのに、東京で震度5強を観測したというニュース。これは本当にやばいやつだと、非常に不安な気持ちになった。その後の原発事故については、正直よく分からなかったけれども、大変なことになっているらしい、という程度の認識はあった。

◆これらの経験があっても、被災地支援活動はできていない。少しの金銭を寄付したのみ。行動力のある学生のように「とにかく人のために」なんてマインドもなかった。自分では未だに震災という出来事を咀嚼できていないし、消化なんかできていない。当事者それぞれのストーリーを思い浮かべて、ただ寄り添い、暖かい言葉をかけることしかできない。

クマムシの「あったかいんだからぁ〜♪」という曲が、かつて流行った。「特別なスープ」というのは、文字通り、酸いも甘いも溶けこんだポタージュのようなものだと思う。人それぞれの人生があり、どんな背景があるかは分からない。しかし「特別なスープ」を渡すことなら、受け取るかどうかは相手が選ぶことだ。土足で他人の世界に入り込むのはやめた。その人のために何ができるか、自分はどんなスープを渡せるのか。こんなことを考えながら、20代の青年期をがむしゃらに走った。

国家公務員の病気休暇、休職制度

◆不満が爆発したというか、自分の中に溜め込んでいたエネルギーを全放出してしまった。2020年11月から休暇を取得した。当初の診断名は双極性障害ということではあったが、医師は「躁鬱ではないような感じ」と、自身の診断がしっくりきていないような様子だった。

◆当初の療養中は、救いを求めんとばかりに体調回復のために可能性のあることにリソースを全投入した。3つ星どころか5つ星くらいのホテルに泊まり、最高のおもてなしを受ける。ジムやプールで汗を流し、ストレッチを入念に行う。リフレクソロジーやアロママッサージなど、血流を良くするような民間療法を試してみる。ネイルサロンで指先の感覚を研ぎ澄ます。健康バランスを考えた食事を試行錯誤して取り入れてみるなど、あらゆるアプローチを試みた。

◆このように、良いと思われるものを一通り試してみた。ある程度はスッキリしたり、なんとなくモチベーションが上がったりして鬱々とした気持ちが晴れたような気がした。しかし、それは一時的なものだった。

一流といわれる人たちは、このような非日常のような行いをルーティン化していて要はQOLが高い。日々を雑に生きていた私のような人間が救いを求め、現状の辛い日々をなんとかしたいと焦れば焦るほど、自らが欲しいものは遠ざかっていくように思えた。

◆前回、体調を崩したときと違うのは休職という形になっている点だ。自ら希望して休職するのではなく、任命された官職の職務を遂行できる状態ではないと任命権者が判断したら、休職発令される。その客観的な材料として医師の診断書があり、主治医の診断結果のもと、処分されることとなる。

◆正直、休職させられるほどの精神的なダメージがあり、辛い気持ちが自分の中にあるのであれば職場を去るのは一つの選択肢だと思った。いまなお復帰には時間がかかるというか、復職後も自分らしく日常生活を送れるようにはどんなライフスタイルがいいんだろうということを模索する日々は続いている。

◆以前と比べて少し成長したかなと思う点は、自分に足りないことや必要な要素を手に入れる際の決断スピードや判断力が上がったこと。これまでの人生における知識や経験のストックを、ある程度は整理して取り出せるようになってきたかなとは思う。

◆自分に必要なのは、自身の言語体系や知識ストックを、客観的に確認できるような整理整頓作業だと認識している。アウトプットの訓練は日々行っているが、脳内を垂れ流しても良い関係性においては壁になってもらい、思考が収束したらその都度言語化していき、解像度の高いアウトプットを高速で行える訓練を、引き続き行っていきたい。