すいかの履歴書

一生懸命、生きている人の日記。

国家公務員障害者選考採用者としての新生活

4月から新生活を送っている。採用されてからおよそ2か月が経過した。

正直、結構きつい。辞めたいとは今のところ思っていないが、これまでの自分だったら辞めていたかもしれない。働くことは大変だ、と改めて感じている。

私は就職する前、2019年3月まで1年間、就労移行支援という福祉サービスを利用していた。ここでの生活は、下記の通り。

09:30〜10:00 施設へ入室

10:00〜12:00 午前の活動

12:00〜13:00 お昼の休憩

13:00〜15:00 午後の活動

正味4時間ほどの活動を週5,6のペースで行っていた。

それが4月からは7.75時間勤務(8:30〜17:00,うち45分間は休憩)になった。およそ倍の活動時間であるから、疲れて当たり前だとは思う。それは主治医にも言われた。

ただ、就職活動をしていた時の自分はフルタイムでも全然働けると思っていた。それは間違っていたと、4月以降に感じた。

理由は、以前の調子が良かった頃の自分の姿を描いていたから。おそらくこれに尽きるだろう。いわゆる「軽躁状態」の自分を描いていた。就労移行支援のスタッフに「フルタイムで働くことに、なんでそんなに自信があるのか」と聞かれたことがあった。

その質問をされるのはもっともなことだ。就労移行支援での活動時間の倍の時間を勤務することになるのに、自分は健常者と同様に働けるだろうという、根拠のない自信があった。

実際に働いてみると、スタッフに指摘されたことは全くその通りだったと感じた。今はまだ研修中なので負荷は少ないはずなのだが、それでも丸一日集中し続けるのは非常に疲れる。

就労移行支援のサービスを利用していたから、なんとか踏ん張ることができているということは確かだ。もしサービスを利用せずに不規則な生活を送っていたら、今以上に体力は低下していて、すぐに辞めるようなことにもなっていただろう。

就労移行支援のスタッフには、現在も引き続き定着支援という形で定期的にビデオ通話で面談を行い、上司にも内容を共有してもらっている。

自分が利用していた他の福祉サービスのスタッフへ電話で相談することもできるため、支えてくれる人のおかげで自分はなんとか生活できている。本当に有難いことだ。

これまでの自分であれば、ひとりで悩み、ひとりで決断して勝手な行動を取り、人や会社に迷惑をかけていた。今回の就職に関してもそうなるリスクはないとは言えないが、少なくとも以前よりは低い確率だろうと思う。

せっかく掴んだチャンスなので、できる限り食らいついていきたいと思っている。必要な配慮については随時相談して、限界になる前に対処していきたい。